文字
背景
行間
2024年2月の記事一覧
大森小学校作成献立!「赤・黄・緑の仲間の食べ物」
皆さん、こんにちは
2月も後少しとなりました。
暖かい日もあり、春が近づいているのを感じます
今日の給食は、
大森小学校作成献立でした
テーマは、「赤・黄・緑の仲間の食べ物」がそろった献立
「赤(鶏肉)」の仲間、「黄(ご飯、マカロニ)」の仲間、「緑(コーンなどの野菜)」の仲間、
3つの仲間の食べ物が揃った献立を作成してくれました。
〇ごはん
〇鶏肉の朝鮮焼き
〇マカロニサラダ
〇コーンポタージュ
〇牛乳
栄養満点でみんな大好きなメニューが沢山でしたね
赤、黄、緑の仲間が揃ってると良い事は何でしょう
体を作るもとになる赤色
体を温め力のもとになる黄色
体の抵抗力を高め調子を整える緑色
全ての色に意味があり、バランスよく取れていると
身体も心も元気になります
3つの仲間の食べ物を意識して、楽しく食事をしましょう
節分「豆いっぱいメニュー」
みなさんこんにちは
2月になりましたが、まだまだ寒い日が続いていますね
明日、2月3日は節分ということで、今日の献立は「豆いっぱいメニュー」でした。
[今日の献立]
〇ナン
〇豆まめサラダ
〇ポークカレー
〇デザート
〇牛乳
豆まめサラダには「青大豆」、ポークカレーには「枝豆」が入っていました。
ナンはモチモチで、美味しかったですね
みなさんおいしく食べてくれましたか?
これは、茹でる前の青大豆です。
このように、大きな釜でやわらかくなるまで茹でています。
今日の青大豆も、やわらかくて美味しかったですね。
また、デザートの豆乳パンナコッタの豆乳も、豆からできていますよね。
はちみつレモンのソースがさっぱりしていて、美味しかったですよね。
節分といえば「豆まき」をしますが、なぜ豆をまくのか知っていますか?
季節の変わり目には、悪いものが家に入りやすいといわれていて、それらを退治するために
行われるようになったそうです。
また、豆まきをした後は、年齢の数だけ豆を食べるといった風習もあります。
これは、無病息災の意味や、歳の数と同じだけ福を取りこめるようにという意味があるそうです。
まだまだ寒い日が続きますが、節分の豆のパワーで乗り越えていきましょう