調理員ブログ

2024年3月の記事一覧

令和5年度、最後の給食でした

 

皆さんこんにちは!

卒業シーズンになりましたね。

ご卒業を迎えた皆さん、おめでとうございますキラキラ

新しい環境でも、楽しい生活を送れるよう応援していますにっこり

 

 

<今日の給食> 

〇ごはん

〇スパイシーチキン

〇五目きんぴら

〇さつまいものみそ汁

〇牛乳

 

 

 

 

今日はいつもの給食を陰ながら支える「だし」をご紹介します。

料理の調味料の一つですが、大切な縁の下の力持ちなんです!!

 

毎日の給食に欠かせない汁物には、さば・いわし節からとっただし汁を使っています。

 

かつお節や昆布、さば・いわし節からとっただし汁を使うことで、

塩分を抑えながら料理がより美味しく引き立てられます。

 

 

 

写真のような大きな釜で、毎日だしをとっています。

だしをとる時は、いつも調理場が良い香りに包まれます喜ぶ・デレ

 

今日のさつまいものみそ汁にも使われています。

皆さんにもだしの香りや味を感じてもらえればと思います。

 

 

今日は令和5年度の最後の給食でしたが、皆さんはどの献立が美味しかったですか?

新年度からの給食も、皆さんに美味しく食べてもらえるよう、

頑張って作っていきますので、どうぞお楽しみに星

 

 

 

0

今日の給食「ビビンバ」

みなさんこんにちは!

あたたかい日も増えてきました。もうすぐ卒業式ですね。

今年度の給食は、残り3日となりました。

 

今日の献立を紹介します!

 

[今日の献立]

〇むぎごはん

〇信田煮

〇ビビンバ

〇大根汁

〇デザート(お米のババロア みかん)

〇牛乳

 

 

そして、今日の献立の中からビビンバについて紹介します!

 

 

 

ビビンバは韓国料理ですが、名前の意味を知っていますか?

 

ビビンは「混ぜ」、バは「ごはん」という意味があります。

器にごはんやナムル、肉などの具を入れて、調味料と一緒に混ぜて食べます。

 

ビビンバというと、石焼ビビンバをイメージする人も多いかもしれませんが、

実は石焼ビビンバの発祥は日本だといわれています!

世界中で親しまれる料理ですが、日本でさらに進化していたとは驚きですよね驚く・ビックリ

 

 

 

そして、今日のビビンバは、このように牛肉がたっぷり使われていました!

 

 

 

 

大量の牛肉をしっかりと炒めています。

迫力がありますね驚く・ビックリ

 

 

 

 

牛肉に甘辛いタレが絡んで、ごはんがすすむメニューでしたね。

美味しく食べていただけましたか?

 

 

今年度は、給食提供が残すところあと3日となりましたが、

最後まで、安心・安全で美味しい給食を作りますので、楽しみにしていてくださいね!

 

 

 

 

0

ありがとうソフト麺!!!

皆さんこんにちは!

今日は最後のソフト麺でした戸惑う・えっ

最後のソフト麺美味しく食べてくれましたか?

 

◎ソフト麺

◎ローストンカツ

◎ハリハリサラダ

◎味噌煮込みうどんスープ

◎牛乳

 

今日はソフト麺の歴史についてお話します。

戦後の学校給食は給食のパンが不評だったそうです。

給食のメニューにバリエーションを増やすため、

パンと同じ小麦(強力粉)を使用した他の主食が必要になりました。

そこで採用されたのがソフト麺です。

1960年代から開発されたソフト麺は東京都が学校給食に採用をしてから各地に広がっていったそうです。

 

皆さんの好きなソフト麺のスープはなんですか?

今日が最後になりましたが今まで美味しく食べてくれていたら嬉しいです!

 

3月に入り給食も残り少なくなってきました。

あと数回の給食美味しく食べてくださいね(^_-)-☆

 

 

0

進級・進学お祝いメニュー

皆さん、こんにちは!

3月になりましたね。今年度も後少し。ドキドキわくわくの季節が近づいてきましたキラキラ

 そんな今日の給食は、進級・進学お祝いメニューお祝い

◎五目ご飯

◎マーマレードチキン

◎からしあえ

◎五目汁

◎お祝いいちごケーキ

◎牛乳

 

進級・進学おめでとうございますキラキラ

とっても豪華な給食でしたね興奮・ヤッター!

 

今年度はどんな1年でしたか

みんなで楽しい給食の時間を過ごせましたか?

 

3学期もあと少し、残り少ない今年度の学校生活が素敵な時間になりますようにキラキラ

私たちも、心を込めて給食を作りますハート

 

 

 

0