文字
背景
行間
調理員の奮闘ブログ
栄養豊富な青魚
皆さんこんにちは!
今日は焼魚(しおさば)が提供されました。
◎ごはん
◎焼魚(しおさば)
◎わかめ入りしょうがあえ
◎生揚げの味噌汁
◎牛乳
鯖は青魚の代表でその栄養素は抜群です。
特に注目はDPA(ドコサヘキサエン酸)です。
脳の神経の機能を活性化させる働きがあると言われています。
成長期の皆さんにはとても大切な栄養素ですね。
また、不飽和脂肪酸の一種であるEPA(エイコサペンタエン酸)は、血液をサラサラにする働きがあり、
血管をやわらかくする効果や、がん予防も期待されています。
まだまだこれからも寒いので寒さに負けない身体作りをしましょう!!!
人気献立
皆さんこんにちは
1年で最も寒い時期とされる大寒を迎えました。
朝、布団から出るのが憂鬱な毎日です
インフルエンザなども流行していますので、引き続きマスクの着用・手洗いをこまめに行い、
体調管理に気を付けていきましょう。
<今日の献立>
〇ごはん
〇鶏肉の朝鮮焼き
〇豆まめサラダ
〇なめこ汁
〇牛乳
鶏肉の朝鮮焼きは人気メニューの一つでもあるので、
私たちもより一層気持ちを込めて作っています。
写真のように、下味をつけた鶏肉を一枚ずつ広げて皮目を上にし、並べていきます。
こんがり焼き目がついた鶏肉をオーブンから出すと、食欲のそそるいい香りがします
豆まめサラダは、青大豆の食感に気を付けて茹で、他の食材と調味料と一緒に
このような大きな釜で混ぜ合わせます。
なめこ汁には、小・中合わせて約47㎏のなめこと、169丁・約142㎏の豆腐が使われました。
赤・黄・緑の食材がバランスよくそろった食べ応えのある献立でしたね
献立表には、赤・黄・緑の仲間ごとに分かれて材料が表記されています。
どの食材がどの仲間になるのか、給食のほかにも、普段の食事の時にも、探してみてください。
受験生応援献立
みなさんこんにちは!
今週から、2025年の給食提供がスタートしました!
今日は、「受験生応援献立」ということで、受験生のみなさんが力を発揮できますように・・・と
願いを込めた献立でした。
[今日の献立]
〇ごはん
〇県産豚ロースカツ
〇コーン(幸運)サラダ
〇ひき肉のカレー
〇い~予感(伊予柑)ゼリー
〇牛乳
県産豚ロースカツは、とんとん拍子に勝つ
コーンサラダは、幸運
伊予柑ゼリーは、い~予感
という意味が込められています
受験の日が近づき、緊張している人もいるのではないでしょうか?
受験当日には、運も味方につけて、これまで頑張ってきた成果を
発揮できることを祈っています!
ドイツメニューが提供されました☆
皆さんこんにちは
本格的に雪が降ってきましたね。
積もり始めると一気に気温も寒く感じます
空気も乾燥しているので、風邪などひかないよう注意していきましょう。
今日はドイツメニューでした
ドイツは、日本よりも面積が少し小さい国で、
北に位置するため、冬の寒さは厳しいそうです。
歴史的な建造物や観光地がたくさんあり、美味しい食べ物もたくさんあり、
一度は行ってみたいと憧れます
<今日の献立>
◎ごはん
◎ボロニアソーセージカツ
◎ブラウンシチュー
◎デザート
◎牛乳
今日のボロニアソーセージカツは写真のような長いフライヤーで揚げていきます。
ドイツはソーセージでも有名ですね。
厚みのあるソーセージで、食べ応えがありました。
こちらの写真は、ブラウンシチューが入った釜の写真です。
この大きな釜には、小学校の約半分1500人分が入っています。
ブラウンシチューは、焼いた肉や野菜を赤ワインやトマトピューレなどと一緒に煮込んだもので、
今日の献立にも、多くの食材と調味料が使われています。
今年の給食提供も残りわずかとなりました。
皆さんにも残さず食べてもらえると嬉しいです。
最後まで美味しい給食の提供に努めていきます。
つや姫ごはんが提供されました!
みなさんこんにちは!
肌寒い日が続いていますが、体調を崩したりしていませんか?
今日は、つや姫のご飯が提供されました!
11月から新米の提供も始まっており、より美味しいごはんを楽しんでいただけているでしょうか?
[今日の献立]
〇つや姫ごはん
〇焼魚
〇大根炒り
〇麩のみそ汁
〇牛乳
焼魚に大根炒りと、ごはんが進む献立でしたね
つや姫は、山形県で約10年かけて開発されたお米です。
名前の通り美しいツヤが特徴で、炊き上がりは米一粒一粒がしっかりとして、透明感があります。
今日の給食も、沢山食べていただけたでしょうか?
しっかりと食べて、体調管理をして寒い季節に備えましょう!
カミカミ献立が提供されました!!
皆さんこんにちは
気温が一桁台になる日もあり、秋が深まってきました。
紅葉も進んで、もみじ狩りや観光を楽しめそうです
<今日の献立>
◎麦ごはん
◎カミカミタコメンチカツ
◎チキンカレー
◎果物
◎牛乳
今日はカミカミ献立でした。
タコメンチカツはたこのコリコリとした食感が美味しかったですね。
写真は揚げたてのタコメンチカツです。
また、今日はシャキシャキ食感のりんごもありました。
今日は小・中学校合わせて約720個のリンゴが使われ、写真のように1個ずつカットしていきます。
今日はカミカミ献立でしたが、よく噛んで食べると様々な「体にいいこと」があります
①一口一口よく噛んで食べることで、少しの量で満腹感を感じられ、食べすぎを予防します
②よく噛むことで唾液が分泌され、虫歯の原因菌のはたらきを弱め、虫歯を予防します
③よく噛むことで食べ物が細かくなって唾液と混ざり合うため、胃や腸での消化吸収を助けます
④しっかり噛むと顔近くの筋肉が刺激され、血流が良くなり脳の働きも良くなります
一口ごとに噛む回数を頭の中で数えると、よく噛むことに意識を向けられます。
「体にいいこと」のためにも、ぜひ「カミカミ」を意識して食べましょう。
新得町特産ゆり根!!
皆さんこんにちは!今日は新得町特産のゆり根を使った給食でした。
◎ご飯
◎ハンバーグ
◎和風サラダ
◎新得町ゆり根のスープ
◎牛乳
今日のゆり根の給食はいかがでしたか?
ゆり根とはオニユリやヤマユリの球根で、植え付けてから収穫までに約三年と大変手間のかかる野菜です。
加熱するとほくほくと甘く、ほろ苦い風味が特徴です。
スープだとじゃが芋のような食感で美味しかったですね
栄養価もとても豊富な野菜だそうです。
中々食べられない野菜なので美味しく食べてもらえていたら嬉しいです
この写真が納品されたゆり根になります。
丁寧に洗ってスープを作りました
段々と本格的な寒さになってきました。
たくさん食べて冬に負けない身体を作っていきましょう
バイキング給食!
みなさんこんにちは!
今日は、バイキング給食が行われました。
沢山おかわりをしてくれた生徒さんもいて、嬉しくなりました
ありがとうございました!!
10月も残り2日となりました。
少しずつ気温も低くなり、肌寒い日が増えてきましたね。
体調管理に気を付けて、毎日元気に過ごしましょう!
地産地消献立「豆まめサラダ」
皆さんこんにちは
風が冷たくなってきて、秋の深まりを感じるようになりました。
朝晩も冷え込むようになり、初冠雪のニュースも聞かれました。
1日の気温差が大きいので、体調管理には十分気を付けていきましょう。
〈今日の献立〉
〇ごはん
〇鮭メンチカツタルタルソース
〇豆まめサラダ
〇豚汁
〇牛乳
東根給食センターの献立には、「地産地消ウィーク」というものがあります。
通常の献立よりも、山形県産の食材をより多く取り入れた献立を実施しています。
今月は10月21日~25日までを地産地消ウィークとし、今日は県産の青大豆を使った豆まめサラダが提供されました。
写真は青大豆を茹でている様子です。
かたすぎず、柔らかすぎないちょうどいい歯ごたえが残るよう、茹で加減に気を付けます。
今日は小学校で17㎏、中学校で11㎏の青大豆を使用しました。
地産地消は、食料自給率の向上や、地域の農業の活性化など、様々なメリットがあります。
皆さんも、普段の食事の時にも、ぜひ産地に注目してみてください。
異国の味!ドイツメニュー☆
皆さんこんにちは!今日はドイツメニューでした☆
◎ライ麦コッペパン
◎カリーブルスト
◎ザワークラウト風サラダ
◎アイントプフ
◎りんごジャム
◎牛乳
ソーセージ
ドイツ料理と言うと、ビールとソーセージのイメージを持っている方が多いのではないでしょうか?
ドイツ料理の世界はソーセージ1つと言っても非常に奥深く、
ベルリン、ミュンヘン、フランクフルトなど、都市ごとにそれぞれの名物ソーセージがあります。
山形では芋煮の味が醤油と味噌があるような感じですね…
アイントプフ
アイントプフは、ドイツのごく庶民的な家庭のスープ料理です。
「鍋の中に投げ込んだ」ないし「一つの鍋で料理した」という意味が込められているそうです。
ザワークラウト風サラダ
ザワークラウトとはドイツ語で「酸っぱいキャベツ」という意味で、
細切りキャベツに塩を揉みこんで作る漬物のひとつです。
寒いドイツでは貴重な野菜の保存食で、その名の通り強い酸味が特徴です。
このように、沢山の意味合いが込められているドイツ料理美味しく食べてくれましたか?
寒くなってきたので体調管理をしっかりして元気な体を作りましょう!!
食欲の秋になりました
皆さんこんにちは!!
朝晩が涼しくなり、あんなに暑かった夏から秋らしい日が続くようになりましたね。
「〇〇の秋」といえば、皆さんはどんな言葉を思い浮かべますか?
私はやっぱり「食欲の秋」です
山形には欠かせない芋煮や、新米が楽しみです。
「果樹王国ひがしね」とあるように、ぶどう・梨・りんごなど果物も続々と旬を迎えます。
今が美味しい様々な食材をたくさん食べて、季節の変わり目にも負けない体づくりをしていきましょう!!
≪今日の献立≫
〇ごはん
〇里芋コロッケ
〇からし和え
〇つくね汁
〇牛乳
今日の里芋コロッケには、山形県産の里芋が使われていて、特徴的なねっとりとした食感が美味しかったですね。
写真は、フライヤーで揚げられたばかりの里芋コロッケです。
つぶれたりしないよう、注意しながら取り扱います。
こちらはつくね汁が入った釜の写真です。
大きな釜に入ったつくねの量は圧巻ですね
具だくさんのとり団子と根菜の味が効いていて、食べ応えもあり美味しかったですね。
給食では、日々いろんな食材を使用しています。
給食だけでなく、お店に行った際にも、今はどんな食材が旬なのかを、ぜひ見て食べて、秋の食材を満喫しましょう
バイキング☆
今日はバイキング給食でした
6年生にとっては初めてのバイキング給食楽しんでもらえたでしょうか?
バイキングメニュー
☆フロシキ
☆フライドチキン
☆ツナのチーズ焼き
☆おかかサラダ
☆フルーツ(梨、ぶどう)
☆デザート
☆ちらし寿司
☆鶏うどん
※フライドチキン、ツナのチーズ焼きはどちらか一個。付け合わせにトマト、レモン、パセリ。
いつもの給食と違ったメニューで新鮮だったと思います。
いかがでしたか?
楽しんでいただけていたら嬉しいです
バイキングのメニューは赤、緑、黄色のグループに分けられているメニューになっています。
皆さんに自分の好きな量をとってもらってバランス良く食べてください!
10月もたくさんの学校のバイキング給食に行きます。
丁寧に作りますのでたくさん食べてもらえると嬉しいです
今日はお月見メニューでした!
みなさんこんにちは!
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。
今日は十五夜なので、「お月見メニュー」でした
[今日の献立]
〇わかめごはん
〇あんかけうさぎ型バーグ
〇ツナ大根サラダ
〇お月見団子汁
〇デザート(十五夜デザート)
〇牛乳
ハンバーグは、いつもと一味違ったうさぎの形でしたね
また、お月見団子汁には、丸い月に見立てた団子が入っていました!
デザートも、月とうさぎをイメージした可愛いゼリーでしたね。
十五夜の月は、「中秋の名月」ともいわれ、
ススキを飾って月見団子をお供えするなどの風習は、現代にも受け継がれています。
今日の夜は、きれいな月が見えるといいですね
夏野菜のナス!栄養満点!
皆さんこんにちは!
二学期も始まりそろそろ休みモードから抜けてきましたか?
◎ご飯
◎鶏肉のさっぱり焼き
◎海そうサラダ
◎なすのみそ汁
◎デザート
◎牛乳
今日はなすのみそ汁でしたね。
これが今日センターに納品されたなすです。
夏野菜のなすは栄養満点です
なすにはナスニンというポリフェノールが豊富に含まれています。
ナスニンは、抗酸化作用を持ち、活性酸素を除去し、細胞の酸化ストレスから守ります。
これにより、生活習慣病の予防などやアンチエイジング効果が期待できるそうです。
またなすには、カリウムも多く含まれているため骨を強くしてしてくれます。
成長期の皆さんは積極的に取ってみてください!!
多くの夏野菜には体を冷やす効果があります。
夏バテ防止にもなるで是非食べてみてください(^_-)-☆
まだまだ残暑が続きます。熱中症や夏バテに注意し元気に過ごしていきましょう★
2学期のスタートです!!
皆さんこんにちは
連日暑い日が続いていますね
夏バテなど、体調を崩してはいませんか?
また、皆さんはどんな夏休みになったでしょうか。
勉強や宿題、部活動、帰省や旅行など楽しく過ごせましたか?
思い出いっぱいの夏休みになっていればと思います。
新学期が始まりますね
私たち東根給食センターでも、今日から新学期の給食がスタートしました!!
久しぶりの給食はいかがでしたか?
《今日の献立》
〇ごはん
〇鶏肉とナンコツのキャベツ揚げ
〇チンジャオロース
〇春雨スープ
〇牛乳
今日の「鶏肉とナンコツのキャベツ揚げ」は初めての提供となる新メニューでした
コリコリとした軟骨が入っていてクセになる食感でしたね
一クラスごとに数え、写真の様に食缶に並べながら入れていきます。
お肉と野菜たっぷりのチンジャオロースはご飯がすすみました
春雨が入ったスープは色んな食材が入っていて食べ応えがありましたね
今日の献立も含め、皆さんが好きな献立はなんですか?
どれもおいしく食べてもらえるよう、新学期からも心を込めて給食を作っていきます。
ぜひ、お召し上がりください。
頑張れ日本!!!
皆さんこんにちは!
今日はパリオリンピック・パラリンピック応援献立でした。
◎ご飯
◎クロケット
◎フレンチサラダ
◎コンソメスープ
◎デザート(ブランマンジェ風デザート)
◎牛乳
今回オリンピック・パラリンピックが開催されるフランスを皆さんは知っていますか?
フランスの首都パリはお菓子で有名ですよね!美しい建物や美術館魅力がたくさんの国です。
そんな中今日皆さんが食べたクロケット、ブランマンジェ風デザートはフランスの発祥なんです☆
美味しく食べていただけましたか?
こちらが配缶している様子です。
皆さんが注目しているスポーツはなんですか?
私が注目しているのは男子バレーです★
ネーションズリーグでも銀メダルという素晴らしい成績を残した男子バレーの活躍に期待しています!!!
4年に1度のオリンピック・パラリンピック日本を応援していきましょう
頑張れ日本!!!
バイキング給食!
みなさんこんにちは!
今日は、バイキング給食が行われました
普段の給食とは一味違った給食、楽しんでいただけたでしょうか
今回の献立は・・・
〇ちらしずし
〇とりうどん
〇麩ロシキ
〇フライドチキン
〇ツナのチーズ焼き
〇ナムル
〇デザート(お米deガトーショコラ)
〇牛乳
こんな感じでした!
東根市名産の麩を使用した「麩ロシキ」など、通常の給食では登場しないメニューもたくさんあり、
豪華な給食でしたね
沢山おかわりをしてくれた生徒の方もいて、とっても嬉しい気持ちになりました
そしてなんとすべて完食していただきました
ありがとうございました
1学期の給食も残すところ1か月を切りました。
明日からも、安心安全で美味しい給食を届けられるように頑張ります。
次回のブログもお楽しみに
今日は七夕献立でした
皆さんこんにちは。
今年は遅い梅雨入りで、スッキリしない天気が続いています
雨やどんよりした天気に負けず、元気に過ごしていきましょう!
《今日の献立》
◎ごはん
◎星型ハンバーグ
◎ツナサラダ
◎いも団子汁
◎デザート
◎牛乳
今日は七夕献立でした
七夕にちなんだ星型ハンバーグは、このように鉄板に並べて焼いていきます。
約4100個のハンバーグを、形が崩れないよう、注意しながら取り扱っていきます。
こちらは、いも団子汁が入った釜の様子です。
約4100人分を、このような大きな4つの釜に分けて作っています。
今日は具だくさんで食べ応えのある汁物でしたね。
皆さんは、どの献立が美味しかったですか?
あいにくの梅雨空ですが、週末の七夕の日には、きれいな星や天の川が見られるといいですね
皆さんは、短冊にどんなお願い事を書きますか?
「皆さんに、給食をおいしく・たくさん食べてもらえますように・・・」 東根給食センター
今年初!バイキング給食!
皆さんこんにちは!今日は今年初のバイキング給食でした。
朝からたくさんの調理師さんが丁寧に作ってくれています
皆さんの好きなバイキングメニューはなんですか?
人気なのはフライドチキンです☆彡
味がしみてておいしいですよね(^_-)-☆
そのフライドチキンもひとつひとつ丁寧に作っています。
ほかのメニューも丹精込めて作っています。
下の写真が作っている様子です。
年に一度のバイキング給食美味しく楽しく食べてください
入梅献立
みなさんこんにちは!
6月に入り、気温が高い日も多くなってきましたね。
本格的な夏に備えて、体調をととのえていきましょう
今日の献立を紹介します!
[今日の献立]
〇ごはん
〇いわしの梅じょうゆ煮
〇和風サラダ
〇春雨スープ
〇牛乳
今日は、「入梅(にゅうばい)献立」でした。
入梅とは、梅雨入りの季節のことをあらわす言葉です。
今日は、梅雨にちなんで「いわしの梅じょうゆ煮」でした
梅の良い香りがさっぱりとしていて、ごはんがすすむ味でしたね
給食を食べて、季節の移り変わりを感じていただけると嬉しいです。
今年は、例年より遅い梅雨入りとなるようです。
これから雨の日が続くと思いますが、体調を崩したりしないよう
気を付けていきましょう