調理員ブログ

調理員の奮闘ブログ

栄養豊富な青魚

皆さんこんにちは!

今日は焼魚(しおさば)が提供されました。

 

 

 

 

◎ごはん

◎焼魚(しおさば)

◎わかめ入りしょうがあえ

◎生揚げの味噌汁

◎牛乳

 

鯖は青魚の代表でその栄養素は抜群です。

特に注目はDPA(ドコサヘキサエン酸)です。

脳の神経の機能を活性化させる働きがあると言われています。

成長期の皆さんにはとても大切な栄養素ですね。

また、不飽和脂肪酸の一種であるEPA(エイコサペンタエン酸)は、血液をサラサラにする働きがあり、

血管をやわらかくする効果や、がん予防も期待されています。

 

 

まだまだこれからも寒いので寒さに負けない身体作りをしましょう!!!

 

0

人気献立

皆さんこんにちはにっこり

1年で最も寒い時期とされる大寒を迎えました。

朝、布団から出るのが憂鬱な毎日です困る汗・焦る

 

インフルエンザなども流行していますので、引き続きマスクの着用・手洗いをこまめに行い、

体調管理に気を付けていきましょう。

 

 

 

<今日の献立>

〇ごはん

〇鶏肉の朝鮮焼き

〇豆まめサラダ

〇なめこ汁

〇牛乳

 

 

鶏肉の朝鮮焼きは人気メニューの一つでもあるので、

私たちもより一層気持ちを込めて作っています。

 

写真のように、下味をつけた鶏肉を一枚ずつ広げて皮目を上にし、並べていきます。

 

こんがり焼き目がついた鶏肉をオーブンから出すと、食欲のそそるいい香りがします喜ぶ・デレ

 

豆まめサラダは、青大豆の食感に気を付けて茹で、他の食材と調味料と一緒に

このような大きな釜で混ぜ合わせます。

 

なめこ汁には、小・中合わせて約47㎏のなめこと、169丁・約142㎏の豆腐が使われました。

 

 

赤・黄・緑の食材がバランスよくそろった食べ応えのある献立でしたね興奮・ヤッター!

献立表には、赤・黄・緑の仲間ごとに分かれて材料が表記されています。

どの食材がどの仲間になるのか、給食のほかにも、普段の食事の時にも、探してみてください。

 

 

 

0

受験生応援献立

みなさんこんにちは!

今週から、2025年の給食提供がスタートしました!

 

 

今日は、「受験生応援献立」ということで、受験生のみなさんが力を発揮できますように・・・と

願いを込めた献立でした。

 

 

[今日の献立]

〇ごはん

〇県産豚ロースカツ

〇コーン(幸運)サラダ

〇ひき肉のカレー

〇い~予感(伊予柑)ゼリー

〇牛乳

 

 

 

 

 

県産豚ロースカツは、とんとん拍子に勝つ

 

コーンサラダは、幸運

 

伊予柑ゼリーは、い~予感

 

という意味が込められていますにっこり

 

 

 

受験の日が近づき、緊張している人もいるのではないでしょうか?

 

受験当日には、運も味方につけて、これまで頑張ってきた成果を

発揮できることを祈っています!

 

 

0

ドイツメニューが提供されました☆

皆さんこんにちはニヒヒ

 

本格的に雪が降ってきましたね。

積もり始めると一気に気温も寒く感じます雪

 

空気も乾燥しているので、風邪などひかないよう注意していきましょう。

 

 

今日はドイツメニューでしたキラキラ

 

ドイツは、日本よりも面積が少し小さい国で、

北に位置するため、冬の寒さは厳しいそうです。

 

歴史的な建造物や観光地がたくさんあり、美味しい食べ物もたくさんあり、

一度は行ってみたいと憧れます喜ぶ・デレ

 

 

 

<今日の献立>

◎ごはん

◎ボロニアソーセージカツ

◎ブラウンシチュー

◎デザート

◎牛乳

 

 

今日のボロニアソーセージカツは写真のような長いフライヤーで揚げていきます。

ドイツはソーセージでも有名ですね。

厚みのあるソーセージで、食べ応えがありました。

 

 

こちらの写真は、ブラウンシチューが入った釜の写真です。

 

この大きな釜には、小学校の約半分1500人分が入っています。

 

ブラウンシチューは、焼いた肉や野菜を赤ワインやトマトピューレなどと一緒に煮込んだもので、

今日の献立にも、多くの食材と調味料が使われています。

 

 

 

今年の給食提供も残りわずかとなりました。

皆さんにも残さず食べてもらえると嬉しいです。

最後まで美味しい給食の提供に努めていきます。

 

 

 

0

つや姫ごはんが提供されました!

みなさんこんにちは!

肌寒い日が続いていますが、体調を崩したりしていませんか?

 

今日は、つや姫のご飯が提供されました!

11月から新米の提供も始まっており、より美味しいごはんを楽しんでいただけているでしょうか?

 

 

[今日の献立]

〇つや姫ごはん

〇焼魚

〇大根炒り

〇麩のみそ汁

〇牛乳

 

 

 

 

焼魚に大根炒りと、ごはんが進む献立でしたね喜ぶ・デレ

 

つや姫は、山形県で約10年かけて開発されたお米です。

名前の通り美しいツヤが特徴で、炊き上がりは米一粒一粒がしっかりとして、透明感があります。

 

 

今日の給食も、沢山食べていただけたでしょうか?

しっかりと食べて、体調管理をして寒い季節に備えましょう!

 

 

0

カミカミ献立が提供されました!!

皆さんこんにちはにっこり

 

気温が一桁台になる日もあり、秋が深まってきました。

紅葉も進んで、もみじ狩りや観光を楽しめそうです喜ぶ・デレ

 

<今日の献立>

◎麦ごはん

◎カミカミタコメンチカツ

◎チキンカレー

◎果物

◎牛乳

今日はカミカミ献立でした。

 

タコメンチカツはたこのコリコリとした食感が美味しかったですね。

写真は揚げたてのタコメンチカツです。

 

また、今日はシャキシャキ食感のりんごもありました。

今日は小・中学校合わせて約720個のリンゴが使われ、写真のように1個ずつカットしていきます。

 

 

今日はカミカミ献立でしたが、よく噛んで食べると様々な「体にいいこと」がありますニヒヒ

 

①一口一口よく噛んで食べることで、少しの量で満腹感を感じられ、食べすぎを予防します

 

②よく噛むことで唾液が分泌され、虫歯の原因菌のはたらきを弱め、虫歯を予防します

 

③よく噛むことで食べ物が細かくなって唾液と混ざり合うため、胃や腸での消化吸収を助けます

 

④しっかり噛むと顔近くの筋肉が刺激され、血流が良くなり脳の働きも良くなります

 

一口ごとに噛む回数を頭の中で数えると、よく噛むことに意識を向けられます。

「体にいいこと」のためにも、ぜひ「カミカミ」を意識して食べましょう。

 

0

新得町特産ゆり根!!

皆さんこんにちは!今日は新得町特産のゆり根を使った給食でした。

 

 

 

 

◎ご飯

◎ハンバーグ

◎和風サラダ

◎新得町ゆり根のスープ

◎牛乳

 

今日のゆり根の給食はいかがでしたか?

ゆり根とはオニユリやヤマユリの球根で、植え付けてから収穫までに約三年と大変手間のかかる野菜です。

加熱するとほくほくと甘く、ほろ苦い風味が特徴です。

スープだとじゃが芋のような食感で美味しかったですね星

栄養価もとても豊富な野菜だそうです。

中々食べられない野菜なので美味しく食べてもらえていたら嬉しいです興奮・ヤッター!

 

 

 この写真が納品されたゆり根になります。

丁寧に洗ってスープを作りましたイベント

 

 

段々と本格的な寒さになってきました。

たくさん食べて冬に負けない身体を作っていきましょう晴れ

 

0

バイキング給食!

みなさんこんにちは!

 

今日は、バイキング給食が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

沢山おかわりをしてくれた生徒さんもいて、嬉しくなりました喜ぶ・デレキラキラ

ありがとうございました!!

 

10月も残り2日となりました。

少しずつ気温も低くなり、肌寒い日が増えてきましたね。

体調管理に気を付けて、毎日元気に過ごしましょう!

 

 

 

 

 

0

地産地消献立「豆まめサラダ」

皆さんこんにちはにっこり

 

風が冷たくなってきて、秋の深まりを感じるようになりました。

朝晩も冷え込むようになり、初冠雪のニュースも聞かれました。

1日の気温差が大きいので、体調管理には十分気を付けていきましょう。

 

 

〈今日の献立〉

〇ごはん

〇鮭メンチカツタルタルソース

〇豆まめサラダ

〇豚汁

〇牛乳

 

 

 

 

東根給食センターの献立には、「地産地消ウィーク」というものがあります。

通常の献立よりも、山形県産の食材をより多く取り入れた献立を実施しています。

 

今月は10月21日~25日までを地産地消ウィークとし、今日は県産の青大豆を使った豆まめサラダが提供されました。

 

 

写真は青大豆を茹でている様子です。

かたすぎず、柔らかすぎないちょうどいい歯ごたえが残るよう、茹で加減に気を付けます。

今日は小学校で17㎏中学校で11㎏の青大豆を使用しました。

 

 

 

 

 

地産地消は、食料自給率の向上や、地域の農業の活性化など、様々なメリットがあります。

皆さんも、普段の食事の時にも、ぜひ産地に注目してみてください。

 

 

0

異国の味!ドイツメニュー☆

皆さんこんにちは!今日はドイツメニューでした☆

 

◎ライ麦コッペパン

◎カリーブルスト

◎ザワークラウト風サラダ

◎アイントプフ

◎りんごジャム

◎牛乳

 

ソーセージ

ドイツ料理と言うと、ビールとソーセージのイメージを持っている方が多いのではないでしょうか?

ドイツ料理の世界はソーセージ1つと言っても非常に奥深く、

ベルリン、ミュンヘン、フランクフルトなど、都市ごとにそれぞれの名物ソーセージがあります。

山形では芋煮の味が醤油と味噌があるような感じですね…

 

アイントプフ

アイントプフは、ドイツのごく庶民的な家庭のスープ料理です。

「鍋の中に投げ込んだ」ないし「一つの鍋で料理した」という意味が込められているそうです。

 

ザワークラウト風サラダ

ザワークラウトとはドイツ語で「酸っぱいキャベツ」という意味で、

細切りキャベツに塩を揉みこんで作る漬物のひとつです。

寒いドイツでは貴重な野菜の保存食で、その名の通り強い酸味が特徴です。

 

このように、沢山の意味合いが込められているドイツ料理美味しく食べてくれましたか?

寒くなってきたので体調管理をしっかりして元気な体を作りましょう!!ピース

 

0

食欲の秋になりました

皆さんこんにちは!!

 

朝晩が涼しくなり、あんなに暑かった夏から秋らしい日が続くようになりましたね。

「〇〇の秋」といえば、皆さんはどんな言葉を思い浮かべますか?

私はやっぱり「食欲の秋」です給食・食事喜ぶ・デレ

山形には欠かせない芋煮や、新米が楽しみです。

「果樹王国ひがしね」とあるように、ぶどう・梨・りんごなど果物も続々と旬を迎えます。

今が美味しい様々な食材をたくさん食べて、季節の変わり目にも負けない体づくりをしていきましょう!!

 

 

≪今日の献立≫

〇ごはん

〇里芋コロッケ

〇からし和え

〇つくね汁

〇牛乳

 

今日の里芋コロッケには、山形県産の里芋が使われていて、特徴的なねっとりとした食感が美味しかったですね。

写真は、フライヤーで揚げられたばかりの里芋コロッケです。

つぶれたりしないよう、注意しながら取り扱います。

 

こちらはつくね汁が入った釜の写真です。

大きな釜に入ったつくねの量は圧巻ですね興奮・ヤッター!

具だくさんのとり団子と根菜の味が効いていて、食べ応えもあり美味しかったですね。

 

 

給食では、日々いろんな食材を使用しています。

給食だけでなく、お店に行った際にも、今はどんな食材が旬なのかを、ぜひ見て食べて、秋の食材を満喫しましょうキラキラ

 

 

 

0

バイキング☆

今日はバイキング給食でしたキラキラ

6年生にとっては初めてのバイキング給食楽しんでもらえたでしょうか?

 

バイキングメニュー

☆フロシキ

☆フライドチキン

☆ツナのチーズ焼き

☆おかかサラダ

☆フルーツ(梨、ぶどう)

☆デザート

☆ちらし寿司

☆鶏うどん

※フライドチキン、ツナのチーズ焼きはどちらか一個。付け合わせにトマト、レモン、パセリ。

 

いつもの給食と違ったメニューで新鮮だったと思います。

いかがでしたか?

楽しんでいただけていたら嬉しいです興奮・ヤッター!

 

バイキングのメニューは赤、緑、黄色のグループに分けられているメニューになっています。

皆さんに自分の好きな量をとってもらってバランス良く食べてください!

 

 

10月もたくさんの学校のバイキング給食に行きます。

丁寧に作りますのでたくさん食べてもらえると嬉しいですキラキラ

 

 

 

0

今日はお月見メニューでした!

みなさんこんにちは!

 

9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。

今日は十五夜なので、「お月見メニュー」でした興奮・ヤッター!

 

 

[今日の献立]

〇わかめごはん

〇あんかけうさぎ型バーグ

〇ツナ大根サラダ

〇お月見団子汁

〇デザート(十五夜デザート)

〇牛乳

 

 

 

 

 

ハンバーグは、いつもと一味違ったうさぎの形でしたねキラキラ

 

 

 

また、お月見団子汁には、丸い月に見立てた団子が入っていました!

 

 

 

デザートも、月とうさぎをイメージした可愛いゼリーでしたね。

 

 

 

 

十五夜の月は、「中秋の名月」ともいわれ、

ススキを飾って月見団子をお供えするなどの風習は、現代にも受け継がれています。

 

今日の夜は、きれいな月が見えるといいですね喜ぶ・デレ

 

0

夏野菜のナス!栄養満点!

皆さんこんにちは!

二学期も始まりそろそろ休みモードから抜けてきましたか?

 

 

 

 

 

 ◎ご飯

◎鶏肉のさっぱり焼き

◎海そうサラダ

◎なすのみそ汁

◎デザート

◎牛乳

 

今日はなすのみそ汁でしたね。

 

 

これが今日センターに納品されたなすです。

 

 

夏野菜のなすは栄養満点です星

なすにはナスニンというポリフェノールが豊富に含まれています。

ナスニンは、抗酸化作用を持ち、活性酸素を除去し、細胞の酸化ストレスから守ります。

これにより、生活習慣病の予防などやアンチエイジング効果が期待できるそうです。

またなすには、カリウムも多く含まれているため骨を強くしてしてくれます。

成長期の皆さんは積極的に取ってみてください!!興奮・ヤッター!

 

多くの夏野菜には体を冷やす効果があります。

夏バテ防止にもなるで是非食べてみてください(^_-)-☆

 

 

まだまだ残暑が続きます。熱中症や夏バテに注意し元気に過ごしていきましょう★

 

 

0

2学期のスタートです!!

皆さんこんにちはにっこり

 

連日暑い日が続いていますね汗・焦る

夏バテなど、体調を崩してはいませんか?

 

また、皆さんはどんな夏休みになったでしょうか。

勉強や宿題、部活動、帰省や旅行など楽しく過ごせましたか?

思い出いっぱいの夏休みになっていればと思います。

 

 

新学期が始まりますね鉛筆体育・スポーツ

私たち東根給食センターでも、今日から新学期の給食がスタートしました!!

久しぶりの給食はいかがでしたか?

 

 

《今日の献立》

〇ごはん

〇鶏肉とナンコツのキャベツ揚げ

〇チンジャオロース

〇春雨スープ

〇牛乳

 

 

今日の「鶏肉とナンコツのキャベツ揚げ」は初めての提供となる新メニューでした給食・食事

コリコリとした軟骨が入っていてクセになる食感でしたね喜ぶ・デレ

 

 

一クラスごとに数え、写真の様に食缶に並べながら入れていきます。

 

お肉と野菜たっぷりのチンジャオロースはご飯がすすみましたキラキラ

春雨が入ったスープは色んな食材が入っていて食べ応えがありましたねキラキラ

 

 

今日の献立も含め、皆さんが好きな献立はなんですか?

どれもおいしく食べてもらえるよう、新学期からも心を込めて給食を作っていきます。

ぜひ、お召し上がりください。

 

 

0

頑張れ日本!!!

皆さんこんにちは!

今日はパリオリンピック・パラリンピック応援献立でした。

◎ご飯

◎クロケット

◎フレンチサラダ

◎コンソメスープ

◎デザート(ブランマンジェ風デザート)

◎牛乳

 

今回オリンピック・パラリンピックが開催されるフランスを皆さんは知っていますか?

フランスの首都パリはお菓子で有名ですよね!美しい建物や美術館魅力がたくさんの国です。

そんな中今日皆さんが食べたクロケット、ブランマンジェ風デザートはフランスの発祥なんです☆

美味しく食べていただけましたか?

 

 

 

 

こちらが配缶している様子です。

皆さんが注目しているスポーツはなんですか?

私が注目しているのは男子バレーです★

ネーションズリーグでも銀メダルという素晴らしい成績を残した男子バレーの活躍に期待しています!!!

 

4年に1度のオリンピック・パラリンピック日本を応援していきましょうピース

 頑張れ日本!!! 

 

0

バイキング給食!

みなさんこんにちは!

今日は、バイキング給食が行われました給食・食事

 

普段の給食とは一味違った給食、楽しんでいただけたでしょうか?

 

今回の献立は・・・

 

〇ちらしずし

〇とりうどん

〇麩ロシキ

〇フライドチキン

〇ツナのチーズ焼き

〇ナムル

〇デザート(お米deガトーショコラ)

〇牛乳

 

 

こんな感じでした!

 

 

東根市名産の麩を使用した「麩ロシキ」など、通常の給食では登場しないメニューもたくさんあり、

豪華な給食でしたねキラキラ

 

 

 

 

 

沢山おかわりをしてくれた生徒の方もいて、とっても嬉しい気持ちになりました喜ぶ・デレ

そしてなんと!すべて完食していただきました!

 

 ありがとうございました興奮・ヤッター!

 

 

 

1学期の給食も残すところ1か月を切りました。

明日からも、安心安全で美味しい給食を届けられるように頑張ります。

次回のブログもお楽しみに!

 

 

0

今日は七夕献立でした

皆さんこんにちは。

今年は遅い梅雨入りで、スッキリしない天気が続いています小雨

雨やどんよりした天気に負けず、元気に過ごしていきましょう!

 

《今日の献立》

◎ごはん

◎星型ハンバーグ

◎ツナサラダ

◎いも団子汁

◎デザート

◎牛乳

 

今日は七夕献立でした3ツ星

 

 

七夕にちなんだ星型ハンバーグは、このように鉄板に並べて焼いていきます。

約4100個のハンバーグを、形が崩れないよう、注意しながら取り扱っていきます。

 

 

 

 

こちらは、いも団子汁が入った釜の様子です。

約4100人分を、このような大きな4つの釜に分けて作っています。

今日は具だくさんで食べ応えのある汁物でしたね。

 

皆さんは、どの献立が美味しかったですか?給食・食事

 

 

あいにくの梅雨空ですが、週末の七夕の日には、きれいな星や天の川が見られるといいですね星

皆さんは、短冊にどんなお願い事を書きますか?

「皆さんに、給食をおいしく・たくさん食べてもらえますように・・・喜ぶ・デレ」  東根給食センター

 

 

0

今年初!バイキング給食!

皆さんこんにちは!今日は今年初のバイキング給食でした。

朝からたくさんの調理師さんが丁寧に作ってくれています1ツ星

 

 

 

 

 

皆さんの好きなバイキングメニューはなんですか?

人気なのはフライドチキンです☆彡

味がしみてておいしいですよね(^_-)-☆

そのフライドチキンもひとつひとつ丁寧に作っています。

 ほかのメニューも丹精込めて作っています。

下の写真が作っている様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

年に一度のバイキング給食美味しく楽しく食べてください興奮・ヤッター!

0

入梅献立

みなさんこんにちは!

6月に入り、気温が高い日も多くなってきましたね。

本格的な夏に備えて、体調をととのえていきましょうにっこり

 

今日の献立を紹介します!

 

[今日の献立]

〇ごはん

〇いわしの梅じょうゆ煮

〇和風サラダ

〇春雨スープ

〇牛乳

 

 

 

 

 

今日は、「入梅(にゅうばい)献立」でした。

入梅とは、梅雨入りの季節のことをあらわす言葉です。

  

 

今日は、梅雨にちなんで「いわしの梅じょうゆ煮」でした!

梅の良い香りがさっぱりとしていて、ごはんがすすむ味でしたね喜ぶ・デレ

給食を食べて、季節の移り変わりを感じていただけると嬉しいです。

 

 

今年は、例年より遅い梅雨入りとなるようです。

これから雨の日が続くと思いますが、体調を崩したりしないよう

気を付けていきましょう キラキラ

0

果樹王国ひがしねのさくらんぼ☆

みなさんこんにちはにっこり

 

そろそろ梅雨入りするところも出始めました雨

少しずつ気温・湿度が高くなってくると、食欲も低下しがちになりますが、

体調を崩さないように気を付けていきましょうピース

 

さくらんぼの季節になりました。

果樹王国といわれるここ東根は、今がさくらんぼの最盛期を迎えています。

「佐藤錦」や「紅秀峰」、最近では新しく「やまがた紅王」などいろんな品種があります。

その中でも、「佐藤錦」は東根市で生まれた品種で、栽培されるさくらんぼの中で最も多い生産量を誇ります。

今日の給食は、ひがしね地産地消推進協議会様から「佐藤錦」をいただきました!!

今日のさくらんぼは、小学校で85㎏中学校で40㎏のさくらんぼをいただきました。

今が旬の、甘くておいしいさくらんぼでしたね喜ぶ・デレ

 

 

≪今日の献立≫

◎ごはん

◎豚丼の具

◎つくね汁

◎東根さくらんぼ

◎牛乳

 

 

 

やはり地元の旬のものは美味しいですねキラキラ

私も食べる手が止まりませんでした喜ぶ・デレ

 

 

私たちも、さくらんぼに負けない、美味しい給食を作っていきたいと思います。

次回の給食もお楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日はバナナが提供されました!!

皆さんこんにちは!

朝晩の気温差が大きいですが、体調を崩したりはしていませんか?我慢

元気に学校生活が送れるよう、食事・睡眠はしっかりとっていきましょう!!

 

 

≪今日の献立≫

◎ごはん

◎豚肉の生姜焼き

◎けんちん汁

◎くだもの(バナナ)

◎牛乳

 

 

今日の給食のバナナのように、加熱をしない果物は消毒をして、

より一層衛生面に気を付けながら作業をしています。

写真はマニュアルに沿った方法で、

バナナを皮ごと消毒し、さらに流水で洗っている写真です。

 

バナナを洗うことにびっくりするかもしれませんが、

安全な給食の提供には欠かせない作業です花丸

 

決められた消毒剤の濃度や時間を守りながら、適切な消毒を行っています。

また、消毒後も手袋をしながらカットし、各クラス分を数えていきます。

数に間違いがないよう、複数人で二重にチェックしています。

 

 

今後もどんな果物が提供されるか楽しみですね給食・食事

次回の給食もお楽しみに!

 

 

0

栄養満点おかひじき☆

皆さんこんにちは!

段々と暑くなり皆さんは健康な食生活を送れていますか?

今日はおかひじきを使用したメニューでしたね!

 

◎ご飯

◎カレーコロッケ

◎おかひじき入りからしあえ

◎豚汁

◎お魚ふりかけ

◎牛乳

 

皆さんしっかり残さず食べていただけましたか?

 

おかひじきには美容にいいとされるビタミンEのほか、

カリウムやカルシウムなどのミネラルが多く含まれています。

整腸作用のある食物繊維や抗酸化作用を持つβカロテンも豊富なんだそうです2ツ星

 

 

大きい釜で人力で頑張って混ぜています。

頑張って混ぜているので残さず食べてくれると嬉しいです興奮・ヤッター!

 

カレーコロッケ、豚汁も丁寧に作り配缶しています。

美味しい給食をたくさん食べて暑くなってくる前に体調を整えておきましょうピース

0

こどもの日献立

みなさんこんにちは!

新学期が始まり、1か月が経ちました。

1年生のみなさんも、少しずつ学校に慣れてきたでしょうか喜ぶ・デレ

 

 

今日の献立を紹介します!

 

[今日の献立]

〇わかめごはん

〇かぶと型ハンバーグ

〇おかかあえ

〇かぼちゃ団子汁

〇デザート(こどもの日三色ゼリー)

〇牛乳

 

 

 

 

今日は、「こどもの日献立」でした。

わかめごはんにデザートもついて、とっても豪華な献立でしたねキラキラ

 

 

 

そして、今日の献立の中から、「かぶと型ハンバーグ」を紹介します!

今日はいつものハンバーグとは一味違い、かぶとの形をしていましたね。

 

 

ハンバーグを鉄板に沢山並べて・・・

 

 

 

オーブンで焼き上げたら出来上がりです!!

 

 

 

 

みなさんは、なぜこどもの日にかぶとを飾るのか知っていますか?

かぶとは昔、身を守るための道具として使われていました。

そのため、子どもの身を守り、元気に大きく育つようにという意味を込めて飾るようになったそうです。

 

 

 

こどもの日献立は楽しんでいただけたでしょうか?

5月からも元気に過ごしましょうにっこり

 

 

 

 

0

春メニュー

皆さんこんにちは!

だんだん暖かくなってきて春も真っただ中ですね~

 

今日は春メニューでした!

◎ご飯

◎さばの味噌煮

◎春色おひたし

◎新じゃが汁

◎牛乳

 

今日の新じゃがを使った新じゃが汁は美味しく食べていただけましたか?

新じゃがと一般的なじゃが芋の違いは、

一般のじゃが芋は収穫された後貯蔵して熟成されますが

収穫されてすぐ出荷されるのが新じゃがです。

やわらかくて美味しかったですね!

センターではこんなにも多くのじゃが芋を当日に剥き、1つ1つ芽とりを行っています。

 

釜に入れるときにも確認しながら丁寧に作っています。

これからも丁寧に美味しく作っていくので皆さんもいっぱい食べてくださいねっ(^_-)-☆

 

0

東根市内の小・中学校の給食を作っています

皆さんこんにちは!!にっこり

 

新学期が始まって約1週間が経ちましたが、新しい学校・クラスには慣れてきましたか?鉛筆

 

生活リズムに変化が多いと、疲れが出てしまうと思います心配・うーん

そんな時こそ、給食をたくさん食べて体力をつけ、新生活を乗り切っていきましょう!!キラキラ

 

【今日の献立】

◎たけのこごはん

◎きのこ信田煮

◎わかめ入りしょうがあえ

◎すまし汁

◎お祝いクレープ

◎牛乳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は入学・進級おめでとう献立でした給食・食事

たけのこごはんに、クレープなどとても豪華な献立でしたね興奮・ヤッター!

 

 

私たち東根市学校給食センターでは、東根市の小学校と中学校の給食を作っています。

その食数は約4300食ほどで、使用する食材はまさに桁違いの量です。

 

写真は今日の献立に使われた野菜の写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にんじんは約40㎏キャベツは約190kgにもなりました。

その他にも、約130㎏の白菜や、約90㎏の鶏肉などを使用しました。

 これらの野菜を衛生面に気を付けながら、調理員一同、一丸となって洗浄・カット・調理をして給食を作っています。

 

これからも、皆さんの学校生活を少しでも食の面からサポートできるよう、美味しい給食を作っていきたいと思います!!

ぜひ、いろんな食材を楽しみながら食べてもらえればと思います。

 

 

0

新年度スタートしました!

みなさんこんにちは!

春休みが終わり、いよいよ新学期が始まりましたね。

 

全ての学校ではありませんでしたが、今日から給食がスタートしましたキラキラ

 今年度初めての給食は、美味しく食べていただけましたか?

 

 

今日の献立を紹介します!

 

[今日の献立]

〇ごはん

〇豚丼の具

〇コーンあえ

〇春雨スープ

〇牛乳

 

 

 

 

 

今年度も安心・安全で美味しい給食を提供できるよう、頑張りたいと思います。

調理の様子なども知っていただけるように、ブログを通して沢山発信してしていきますね~ニヒヒ

 

 

それでは、今年度もよろしくお願いいたします!

 

0

令和5年度、最後の給食でした

 

皆さんこんにちは!

卒業シーズンになりましたね。

ご卒業を迎えた皆さん、おめでとうございますキラキラ

新しい環境でも、楽しい生活を送れるよう応援していますにっこり

 

 

<今日の給食> 

〇ごはん

〇スパイシーチキン

〇五目きんぴら

〇さつまいものみそ汁

〇牛乳

 

 

 

 

今日はいつもの給食を陰ながら支える「だし」をご紹介します。

料理の調味料の一つですが、大切な縁の下の力持ちなんです!!

 

毎日の給食に欠かせない汁物には、さば・いわし節からとっただし汁を使っています。

 

かつお節や昆布、さば・いわし節からとっただし汁を使うことで、

塩分を抑えながら料理がより美味しく引き立てられます。

 

 

 

写真のような大きな釜で、毎日だしをとっています。

だしをとる時は、いつも調理場が良い香りに包まれます喜ぶ・デレ

 

今日のさつまいものみそ汁にも使われています。

皆さんにもだしの香りや味を感じてもらえればと思います。

 

 

今日は令和5年度の最後の給食でしたが、皆さんはどの献立が美味しかったですか?

新年度からの給食も、皆さんに美味しく食べてもらえるよう、

頑張って作っていきますので、どうぞお楽しみに星

 

 

 

0

今日の給食「ビビンバ」

みなさんこんにちは!

あたたかい日も増えてきました。もうすぐ卒業式ですね。

今年度の給食は、残り3日となりました。

 

今日の献立を紹介します!

 

[今日の献立]

〇むぎごはん

〇信田煮

〇ビビンバ

〇大根汁

〇デザート(お米のババロア みかん)

〇牛乳

 

 

そして、今日の献立の中からビビンバについて紹介します!

 

 

 

ビビンバは韓国料理ですが、名前の意味を知っていますか?

 

ビビンは「混ぜ」、バは「ごはん」という意味があります。

器にごはんやナムル、肉などの具を入れて、調味料と一緒に混ぜて食べます。

 

ビビンバというと、石焼ビビンバをイメージする人も多いかもしれませんが、

実は石焼ビビンバの発祥は日本だといわれています!

世界中で親しまれる料理ですが、日本でさらに進化していたとは驚きですよね驚く・ビックリ

 

 

 

そして、今日のビビンバは、このように牛肉がたっぷり使われていました!

 

 

 

 

大量の牛肉をしっかりと炒めています。

迫力がありますね驚く・ビックリ

 

 

 

 

牛肉に甘辛いタレが絡んで、ごはんがすすむメニューでしたね。

美味しく食べていただけましたか?

 

 

今年度は、給食提供が残すところあと3日となりましたが、

最後まで、安心・安全で美味しい給食を作りますので、楽しみにしていてくださいね!

 

 

 

 

0

ありがとうソフト麺!!!

皆さんこんにちは!

今日は最後のソフト麺でした戸惑う・えっ

最後のソフト麺美味しく食べてくれましたか?

 

◎ソフト麺

◎ローストンカツ

◎ハリハリサラダ

◎味噌煮込みうどんスープ

◎牛乳

 

今日はソフト麺の歴史についてお話します。

戦後の学校給食は給食のパンが不評だったそうです。

給食のメニューにバリエーションを増やすため、

パンと同じ小麦(強力粉)を使用した他の主食が必要になりました。

そこで採用されたのがソフト麺です。

1960年代から開発されたソフト麺は東京都が学校給食に採用をしてから各地に広がっていったそうです。

 

皆さんの好きなソフト麺のスープはなんですか?

今日が最後になりましたが今まで美味しく食べてくれていたら嬉しいです!

 

3月に入り給食も残り少なくなってきました。

あと数回の給食美味しく食べてくださいね(^_-)-☆

 

 

0

進級・進学お祝いメニュー

皆さん、こんにちは!

3月になりましたね。今年度も後少し。ドキドキわくわくの季節が近づいてきましたキラキラ

 そんな今日の給食は、進級・進学お祝いメニューお祝い

◎五目ご飯

◎マーマレードチキン

◎からしあえ

◎五目汁

◎お祝いいちごケーキ

◎牛乳

 

進級・進学おめでとうございますキラキラ

とっても豪華な給食でしたね興奮・ヤッター!

 

今年度はどんな1年でしたか

みんなで楽しい給食の時間を過ごせましたか?

 

3学期もあと少し、残り少ない今年度の学校生活が素敵な時間になりますようにキラキラ

私たちも、心を込めて給食を作りますハート

 

 

 

0

山形の味!納豆汁!!

寒暖差が激しい冬ですが皆さん体調を崩していませんか?

今日は納豆汁でしたね!

◎ご飯

◎焼魚(銀鮭)

◎しそ風味あえ

◎納豆汁

◎牛乳

納豆汁とは山形県で古くから親しまれている冬の家庭料理です。

昔から伝わることわざとして「風邪のひき始めに納豆汁」というのがあります。

ぞくぞくっとして風邪をひいたかなと思ったら、刻み葱をたっぷり散らして納豆汁を食べる。

すると身体の芯からポカポカしてきて、免疫力が強くなり、ケロリと治ってしまうと意味合いが込められています。

 

 上が通常使用しているホイッパーです。

下が納豆汁で納豆を溶くときに使用しているホイッパーです!

こんなにも大きなホイッパーで頑張って混ぜています。

 

上の写真が納豆を溶いている様子です。

腕が筋肉痛になりそうなくらい頑張って混ぜています。

頑張って作った納豆汁美味しく食べてくれましたか?

美味しく食べてくれたら嬉しいです(^_-)-☆

まだまだ寒いので温かいものを食べて元気いっぱいの身体作りをしていきましょう★

 

0

大森小学校作成献立!「赤・黄・緑の仲間の食べ物」

皆さん、こんにちは笑う

2月も後少しとなりました。

暖かい日もあり、春が近づいているのを感じます晴れ

 

今日の給食は、

大森小学校作成献立でした!

テーマは、「赤・黄・緑の仲間の食べ物」がそろった献立

 

(鶏肉)」の仲間、「(ご飯、マカロニ)」の仲間、「(コーンなどの野菜)」の仲間、

3つの仲間の食べ物が揃った献立を作成してくれました。

 

 

〇ごはん

〇鶏肉の朝鮮焼き

〇マカロニサラダ

〇コーンポタージュ

〇牛乳

 

栄養満点でみんな大好きなメニューが沢山でしたねキラキラ

 

の仲間が揃ってると良い事は何でしょう?

 

体を作るもとになる赤色

体を温め力のもとになる黄色

体の抵抗力を高め調子を整える緑色

 

全ての色に意味があり、バランスよく取れていると

身体も心も元気になります興奮・ヤッター!

 

3つの仲間の食べ物を意識して、楽しく食事をしましょう!!

 

 

 

 

 

 

0

節分「豆いっぱいメニュー」

みなさんこんにちは!

2月になりましたが、まだまだ寒い日が続いていますね疲れる・フラフラ

 

明日、2月3日は節分ということで、今日の献立は「豆いっぱいメニュー」でした。

 

[今日の献立]

〇ナン

〇豆まめサラダ

〇ポークカレー

〇デザート

〇牛乳

 

 

 

豆まめサラダには「青大豆」、ポークカレーには「枝豆」が入っていました。

ナンはモチモチで、美味しかったですね喜ぶ・デレ

みなさんおいしく食べてくれましたか?

 

 

これは、茹でる前の青大豆です。

 

 

 

このように、大きな釜でやわらかくなるまで茹でています。

今日の青大豆も、やわらかくて美味しかったですね。

 

 

また、デザートの豆乳パンナコッタの豆乳も、豆からできていますよね。

はちみつレモンのソースがさっぱりしていて、美味しかったですよね。

 

 

節分といえば「豆まき」をしますが、なぜ豆をまくのか知っていますか?

季節の変わり目には、悪いものが家に入りやすいといわれていて、それらを退治するために

行われるようになったそうです。

 

また、豆まきをした後は、年齢の数だけ豆を食べるといった風習もあります。

これは、無病息災の意味や、歳の数と同じだけ福を取りこめるようにという意味があるそうです。

 

 

まだまだ寒い日が続きますが、節分の豆のパワーで乗り越えていきましょう!

 

 

0

東根小学校 作成献立

みなさんこんにちは!

今日は、東根小学校さんが作成してくれた「赤・黄・緑の仲間の食べ物」がそろった献立でした。

 

[今日の献立]

〇ごはん

〇棒ぎょうざ

〇チンジャオロース

〇中華スープ

〇牛乳

 

 

赤は「豚肉・かまぼこ」、黄は「ごはん・砂糖・油」、緑は「ピーマンなどの野菜」が入っていますね。

 

 

 今日の献立の中から、今回はチンジャオロースについて紹介します!

漢字では、「青椒肉絲」と書きます。

青椒(チンジャオ)は「ピーマン」、絲(スー)は「細切り」という意味があり、

ピーマンの細切りと肉を炒めた料理のことをいいます。

中国発祥の中華料理ですが、日本でも親しまれている料理ですね。

 

 

今日の調理の様子はこちらです!

 

 

名前の通り、ピーマンなどの食材は細切りになっていますね。

たくさんの野菜と豚肉を炒めて、味をととのえたら完成です。

 

 

 

豚肉と野菜にタレがからんで、ごはんが進むメニューでしたね。

私もおいしくいただきました!

皆さんも、沢山食べてくれましたか?

 

0

今日は、第三中学校作成献立!

皆さん、こんにちは笑う

 

 

今日の献立は、第三中学校作成献立

カルシウム」が多くとれる献立給食・食事

・ごはん

・納豆

・豚肉と麩の野菜あえ

・あさりのみそ汁

・牛乳

 

カルシウム」は、魚介類、藻類、乳類、豆類、種実類、野菜類に

多く含まれています。

 

今日の献立では、

あさりのみそ汁の「あさり」「わかめ

そして、「納豆」「牛乳」に

カルシウム」が多く含まれていました。

 

カルシウム」は

骨や歯の成長に必要なのはもちろん

筋肉の動きのサポートや心拍の維持、

神経や精神の安定など様々な役割を持っています。

 

私たちの身体にカルシウム」はとっても大事なんですね花丸

毎日の食事からしっかり栄養を取り、寒い冬を元気に乗り越えましょう!

 

 

 

 

 

 

 

0

頑張れ受験生!!!

皆さんこんにちは(^-^)受験生の皆さんもうすぐ受験本番ですね。

夜遅くまで勉強を頑張っている皆さんは本当に素晴らしいと思います☆

今日は受験生応援メニューでした。

◎わかめごはん

◎タコ(多幸)メンチ

◎鶏ごぼう抜き汁

◎果物(オレンジ)

 ◎牛乳

 

 

 

このメニューは受験生に頑張って欲しいと言う意味合いが込められています。

 

 

 

 タコメンチは「多幸幸福が多い事

 

 

オレンジはチャレンジオレンジで何事もチャレンジしよう

 

 

 鶏ごぼう抜き汁は「ごぼう抜き」で点を取る

 

 

という意味が込められています。

 

 

さて、皆さんは集中力を高める身近な食べ物は知っていますか?

特に身近で手の取りやすい二つを紹介します!

ラムネ

ラムネは脳にとって重要なエネルギーであるブドウ糖を補給するのにぴったりなお菓子です。

バナナ

バナナもラムネと同じくブドウ糖などの糖質をたっぷり含む「エネルギー食」です。

またでんぷんや果糖、ショ糖なども多く含まれています。

でんぷんやショ糖は体内でそれぞれブドウ糖に分解されてからエネルギーになります。

つまり、バナナは食べてすぐ脳のエネルギーになるだけでなく、

持続的にエネルギーを補給してくれる食材だということですね。

ぜひ集中したいときに試してみてください!

 

皆さん受験までたくさん食べて勉強を頑張っていきましょう!

 

0

今日は、「ドイツメニュー」

皆さん、こんにちは!

 

山形でも雪が降り一段と寒くなりましたね雪

2023年も残り2週間となり、給食もあと少しとなりました。

 

 

今日は、ドイツメニュー給食・食事

・食パン

・ボロニアステーキ

・ザワークラウト風サラダ

・ドイツ風じゃがいものスープ

・牛乳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんは、「ドイツ」と言われ何を思い浮かべますか?

社会の教科書に出てくる歴史的建造物が沢山あったり、

お菓子や車のメーカーが有名だったりしますね!

 

そんなドイツは、とっても寒いそうです疲れる・フラフラ

ドイツ料理には、寒冷地ならではの特色があり、今日の給食にも特徴が出ていました。

 

 

一つ目は「ボロニアステーキ

寒い冬に備え、貯蔵の効く食材が好まれ、

お肉の加工品である、ソーセージハムがよく食卓にでるそうです。

 

今日は、スチームコンベクションという調理機械で焼きました。

写真の鉄板に、ボロニアステーキが並んでいますね驚く・ビックリ

 

 

 

二つ目は「ドイツ風じゃがいものスープ

ドイツでは寒い所でも育つ、じゃが芋が多く料理に使われています。

焼く、煮る、蒸すなど様々な方法で調理したり、

付け合わせだけでなく、主食としても食べられているそうです。

 

 

 

土地や気候など様々な事が掛け合わさり

その国・地域独自の食文化が形成されている事が分かりますね!

 

2023年もあと少し、

残りの給食も楽しく、元気に食べてもらえると嬉しいです興奮・ヤッター!

0

給食記念日メニュー

皆さんこんにちは!

今日は給食記念日でした☆

献立は、◎ご飯

◎牛乳

◎デミハンバーグ

◎ツナポテトサラダ

◎大根入りわかめスープ

◎デザート(いちごゼリー)

 

 

 

 

 給食記念日とは1889年(明治22年)に山形県鶴岡町(現鶴岡市)において、

おにぎり、焼き魚、漬物といった昼食を貧困児童に出したのが

日本で初めての給食とされています。

戦後、児童・生徒の栄養補給を目的として再開されたそうです。

学校給食は山形県が発祥なんですね!!!誇らしいです✦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてここでクイズです!!

Q.昭和30年代頃の給食の主食として多く食べられていたものは次のうちどれでしょう?

①ご飯

②パン

③うどん

 

 

 

 

答えは…

②のパンです。

日本の給食は太平洋戦争後にアメリカから

小麦などの援助を受けて始まったので主食はパンでした。

今の日本は美味しいお米がたくさんあるためご飯を美味しく食べましょう!(^_-)-☆

 

学校給食は古い歴史があるんですね!

皆さんも学校給食の歴史を振り返り、

学校給食の大切さを改めて確認して欲しいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

大人気メニュー ★鶏肉の朝鮮焼き★

 

皆さんこんにちは‼今日は大人気メニューの

鶏肉の朝鮮焼き』についてお話します。

センターには約4400個の鶏肉が肉業者から運ばれてきます。

運ばれてきた鶏肉を味付けし、鉄板に並べ機械にいれ蒸し焼きにしていきます。

下記の写真が鶏肉を鉄板に並べている様子です。一個一個皮目を上にし丁寧に並べています。

 

これは各学校に配缶作業している様子です。型崩れ等がない様しっかり配缶しています。

 

こうして鶏肉の朝鮮焼きは皆さんの学校に届けられています。

すごくおいしい朝鮮焼き味わって食べてくれると嬉しいです

0

今日は大富小学校の作成献立 テーマは「赤・黄・緑の食べ物」

 

皆さんこんにちは。

東根では、今日の朝雪が降っていましたね。

一気に寒くなり、冬の訪れを感じます。

 

さて、そんな今日の給食は、

大富小学校作成献立「赤・黄・緑の仲間の食べ物」が揃った献立

 〇ご飯

 〇鶏肉の朝鮮焼き

 〇豆まめサラダ

 〇ハヤシライス  でした

 

 

身体を作る、「赤・黄・緑」の食べ物を使い、

皆が好きな献立を大富小学校の皆さんが考えてくれました。

 

今日は献立から、大人気メニューの「鶏肉の朝鮮焼き」のレシピを公開しちゃいます!!

 

<材料>4人分

 鶏もも肉…4枚  にんにく…適量  しょうが…適量  醤油…大さじ1

 砂糖…小さじ半分 ごま油…小さじ半分 一味唐辛子…適量 白炒り胡麻…5g

 

<作り方>

 ①にんにくとしょうがをすりおろした調味料液、いりごまとあわせる。

 ②鶏肉を①にしばらくつけておく。

 ③オーブンや油を引いたフライパンっで焼く。

 

<ポイント>

 鶏肉を調味料に漬けて置く事で味がしみて柔らかく仕上がります。

 

 

 

ぜひ、給食の味をお家で試してみてください!

そして、今日の給食のように「赤・黄・緑の食べ物」を意識して、

寒い冬を元気乗り越えていきましょう!

 

0

給食センターの裏側を紹介します!

 

みなさん、こんにちは!

今日は、季節を表す言葉のひとつ「小雪(しょうせつ)」です。

小雪とは、色付いていた木の葉が落ちはじめ、

地域によっては雪が降り始める季節をあらわしています。

日中は暖かさを感じますが、朝晩は冷え込む日がふえてきましたね。

 

【今日の献立】

〇ごはん

〇牛乳

〇いかねぎカツ…小袋ソース

〇肉じゃが

〇和風サラダ

 

今日の献立の中から、肉じゃがについて紹介します!

家庭でも食べる定番のメニューかと思いますが、実は作るのがとっても大変なメニューなんです…

 

まずは、大量のじゃがいもの皮むき、芽取りをします。

今日は、中学校で106kg、小学校で178kgのじゃがいもを使用しました。

 

機械で皮をむいた後、写真のように、1個ずつ手作業でじゃがいもの芽を取ります。

そして、全ての食材をカットし、準備ができたら調理します。

 

釜には大量の食材が入るので、二人がかりで混ぜています。

こうしてみんなで力を合わせて、肉じゃがの完成です!

みなさん美味しく食べてくれましたか?

 

0

麩ロシキとは?(^-^)

 

11月に入って寒くなってきましたね ~。

20日に小田島小のバイキング給食がありました。

今日はこのバイキング給食で出てくる『麩ロシキ』についてお話しします☆彡

 

麩ロシキとは東根市の特産品(名産品?)の麩を使った料理です。

下の写真が完成品です。

 

作り方は・・・

麩を戻して6、7センチにカットし、

麩の丸い空洞の中にカレー味の挽肉あんを中に詰め

片栗粉を付けてきつね色に揚げたものです。

これが絞り袋であんを詰めている様子です。

 

 

下記が美味しい麩ロシキのレシピです‼

 

とっても美味しいのでご家庭でもぜひ作ってみてくださいね(^_-)-☆

いっぱい食べて寒さに負けない体づくりしましょう‼

0

第一中学校作成献立

 

みなさん、こんにちは!

寒くなってきましたが、体調はくずしていませんか?

今日は、第一中学校さんが考えてくれた「鉄分」が多く含まれる献立でした。

 

【今日の献立】

 〇ごはん

 〇牛乳

 〇さばの味噌煮

 〇五目ひじき

 〇ホウレンソウと厚揚げのみそ汁

 

ひじきやほうれん草、厚揚げには鉄分が多く含まれていて、

皆さんが勉強したり、運動したりするために使われています。

鉄分が多く含まれる食品は、他にはレバーや肉類、あさりなどの貝類があります。

気になった人は、献立表を見てさがしてみてくださいね。

 

給食をしっかりと食べて、毎日元気に過ごしましょう!

 

 

0

はじまりました!奮闘ブログ~

 

ブログをご覧いただきましてありがとうございます。

株式会社メフォスと申します!

 

東根市の魅力ある給食を世界に発信すべく

そして調理員の日々の奮闘ぶりをお伝えすべく!

「調理員の奮闘ブログ」をはじめます!

 

今日の給食の紹介や、バイキングの様子、

給食センターの裏側まで!

いろいろお伝えしますのでぜひご覧ください!(^^)!

 

東根市の児童生徒の皆さんや保護者の方々にも見て頂けると嬉しいなあ・・・

頑張って更新しますのでよろしくお願いいたします。

0