文字
背景
行間
調理員の奮闘ブログ
今日は、第三中学校作成献立!
皆さん、こんにちは
今日の献立は、第三中学校作成献立
「カルシウム」が多くとれる献立
・ごはん
・納豆
・豚肉と麩の野菜あえ
・あさりのみそ汁
・牛乳
「カルシウム」は、魚介類、藻類、乳類、豆類、種実類、野菜類に
多く含まれています。
今日の献立では、
あさりのみそ汁の「あさり」「わかめ」
そして、「納豆」「牛乳」に
「カルシウム」が多く含まれていました。
「カルシウム」は
骨や歯の成長に必要なのはもちろん
筋肉の動きのサポートや心拍の維持、
神経や精神の安定など様々な役割を持っています。
私たちの身体に「カルシウム」はとっても大事なんですね
毎日の食事からしっかり栄養を取り、寒い冬を元気に乗り越えましょう
頑張れ受験生!!!
皆さんこんにちは(^-^)受験生の皆さんもうすぐ受験本番ですね。
夜遅くまで勉強を頑張っている皆さんは本当に素晴らしいと思います☆
今日は受験生応援メニューでした。
◎わかめごはん
◎タコ(多幸)メンチ
◎鶏ごぼう抜き汁
◎果物(オレンジ)
◎牛乳
このメニューは受験生に頑張って欲しいと言う意味合いが込められています。
タコメンチは「多幸」幸福が多い事。
オレンジはチャレンジオレンジで何事もチャレンジしよう。
鶏ごぼう抜き汁は「ごぼう抜き」で点を取る。
という意味が込められています。
さて、皆さんは集中力を高める身近な食べ物は知っていますか?
特に身近で手の取りやすい二つを紹介します!
①ラムネ
ラムネは脳にとって重要なエネルギーであるブドウ糖を補給するのにぴったりなお菓子です。
②バナナ
バナナもラムネと同じくブドウ糖などの糖質をたっぷり含む「エネルギー食」です。
またでんぷんや果糖、ショ糖なども多く含まれています。
でんぷんやショ糖は体内でそれぞれブドウ糖に分解されてからエネルギーになります。
つまり、バナナは食べてすぐ脳のエネルギーになるだけでなく、
持続的にエネルギーを補給してくれる食材だということですね。
ぜひ集中したいときに試してみてください!
皆さん受験までたくさん食べて勉強を頑張っていきましょう!
今日は、「ドイツメニュー」
皆さん、こんにちは!
山形でも雪が降り一段と寒くなりましたね
2023年も残り2週間となり、給食もあと少しとなりました。
今日は、「ドイツメニュー」
・食パン
・ボロニアステーキ
・ザワークラウト風サラダ
・ドイツ風じゃがいものスープ
・牛乳
皆さんは、「ドイツ」と言われ何を思い浮かべますか?
社会の教科書に出てくる歴史的建造物が沢山あったり、
お菓子や車のメーカーが有名だったりしますね!
そんなドイツは、とっても寒いそうです
ドイツ料理には、寒冷地ならではの特色があり、今日の給食にも特徴が出ていました。
一つ目は「ボロニアステーキ」
寒い冬に備え、貯蔵の効く食材が好まれ、
お肉の加工品である、ソーセージやハムがよく食卓にでるそうです。
今日は、スチームコンベクションという調理機械で焼きました。
写真の鉄板に、ボロニアステーキが並んでいますね
二つ目は「ドイツ風じゃがいものスープ」
ドイツでは寒い所でも育つ、じゃが芋が多く料理に使われています。
焼く、煮る、蒸すなど様々な方法で調理したり、
付け合わせだけでなく、主食としても食べられているそうです。
土地や気候など様々な事が掛け合わさり
その国・地域独自の食文化が形成されている事が分かりますね!
2023年もあと少し、
残りの給食も楽しく、元気に食べてもらえると嬉しいです
給食記念日メニュー
皆さんこんにちは!
今日は給食記念日でした☆
献立は、◎ご飯
◎牛乳
◎デミハンバーグ
◎ツナポテトサラダ
◎大根入りわかめスープ
◎デザート(いちごゼリー)
給食記念日とは1889年(明治22年)に山形県鶴岡町(現鶴岡市)において、
おにぎり、焼き魚、漬物といった昼食を貧困児童に出したのが
日本で初めての給食とされています。
戦後、児童・生徒の栄養補給を目的として再開されたそうです。
学校給食は山形県が発祥なんですね!!!誇らしいです✦
さてここでクイズです!!
Q.昭和30年代頃の給食の主食として多く食べられていたものは次のうちどれでしょう?
①ご飯
②パン
③うどん
答えは…
②のパンです。
日本の給食は太平洋戦争後にアメリカから
小麦などの援助を受けて始まったので主食はパンでした。
今の日本は美味しいお米がたくさんあるためご飯を美味しく食べましょう!(^_-)-☆
学校給食は古い歴史があるんですね!
皆さんも学校給食の歴史を振り返り、
学校給食の大切さを改めて確認して欲しいと思います!
大人気メニュー ★鶏肉の朝鮮焼き★
皆さんこんにちは‼今日は大人気メニューの
『鶏肉の朝鮮焼き』についてお話します。
センターには約4400個の鶏肉が肉業者から運ばれてきます。
運ばれてきた鶏肉を味付けし、鉄板に並べ機械にいれ蒸し焼きにしていきます。
下記の写真が鶏肉を鉄板に並べている様子です。一個一個皮目を上にし丁寧に並べています。
これは各学校に配缶作業している様子です。型崩れ等がない様しっかり配缶しています。
こうして鶏肉の朝鮮焼きは皆さんの学校に届けられています。
すごくおいしい朝鮮焼き味わって食べてくれると嬉しいです